日々は去るもの過ぎるもの。

だから書き留めてみるのだ。

スタートラインよりも手前から見る、ファシリテーターの背中

仮想敵を作る、というのは、チームを作る上で効果的であり、なおかつ最も手軽で、最もよろしくない手段である、とわたしは思っている。
敵は何でも良い。低賃金に対する怒りでも良いし、チームの中の生け贄が出る場合もあるだろう。上司であることも多いだろうし、クライアントや、なかなか改善されない環境やサービス、自分自身である場合もある。憎まれ役を買って出る上司、というケースもあった。

チームの結束は強まり、プライドや、あるいは侮蔑の気持ちから生まれる向上心というものもそこにはあるが、結局のところ解散するとそこで終わり、また、あるいは対象に実態が無いというだけのいじめと同義ではあるので、次に自分が対象となるのではというこ
ころを生む種となる。結局のところ恐怖政治にちかいとも言えるだろう。そしてこれは、意図をしてつくられた仮想敵よりも、意図せずして作られた仮想敵によるチーム形成というものが、結果として多くある、ということも言えると思っている。

そんな経験が続き、仮想敵から抜け出したい、とわたしは思うようになった。
チームを作る、ということについて、人数の多い場所で働き、徐々に管理の側に近づくにつれ、それは常に意識してきた。そのなかで出会ったことばが、「ファシリテーション」だった。このアドベントカレンダーにお誘いをくださった、@gaoryu さんとの出会いによる。

ファシリテーター」あるいは「ファシリテーション」ということばを紐解くと、何らかの結論を出すべき、あるいは何らかの方向性を出すべき場において、合意形成や相互理解をサポートし、「リーダーシップに近い、またはリーダーシップ能力の1つ」としての記述があるようだ。

「チーム」ではなく、「場」を作る。
わたしが求めているのは、果たしてこれではないだろうか、と思うようになり、
@gaoryuさんを始め、ひとのまえに立つ人たち、そしてその人たちのあつまる場に赴いてじっと見ていると、「場」は面白いほどに動きが見えるようになった(気がした)。
いままではひとが発する言葉のその先を、軌跡を追っていたけれど、そのひとのバックグラウンド、そのときの状況、発言者が同じでも受け止め手が異なる場合の空気の変化、そういったものをフォローしていくひとと、導くひとと、それからついていくひと、壊すひと。

集合の空気とは、ヒトに依存するのではなくて、その「場」に依存する場合も多いのだ、ということをわたしは感じるようになった。
そういう視点でこのアドベントカレンダーの記事を読んでいくと、それぞれに、ひとの思う@「ファシリテーション」術があり、「ファシリテーター」観がある。誰しもがファシリテーターには成り得るが、ファシリテーションは誰でも出来るという易いものでもない。

つまりリーダーになりたいんでしょう、と言う人もいるだろうと思うけれど、前述のように、定義としても、また、役割としても、リーダーシップを取ることはできるが、取ることが目的ではないので、ファシリテーターとリーダーはイコールではない。包括している、という言い方が近い。
目的地は、ファシリテーター本人にも見えないこともある。けれど、ファシリテーションを意識してその場に立つひとたちは、慌てず、溺れず、掴むべき藁の浮いた影や、耳を澄ませば聞こえてくるあぶくのようなつぶやきを拾い、一瞬一瞬のベストと、見える道がつながっているのかを見定めていく。書きながら、ルービックキューブを組み立てるのに似ているのかもしれない、とふと思った。どの色を揃えていくか見定めながら、すこしずつキューブを回す。気づけば1面、2面と色は揃ってゆく。順番の決まりはない。ただ、最後に、6面揃ってそこに置かれるのだ。

わたしは、ファシリテーターになりたいのかと言われると、首を傾げることしか未だ出来ない。けれどファシリテーションを学びたい、という気持ちは膨らみつつあり、また、この御縁を機に、すこしずつ、ファシリテーションの世界を見ているひとたちの話を伺う機会を得始めた。わたしはファシリテーターではないし、未だその世界のスタートラインにも立ってすら居ないが、そのラインの向こうには何人かのファシリテーターたちの姿が見える。彼らは決して、向こうだけを向いているのではない。背中を見せながら、時折こちらを確かめるように振り向く。

わたしの、ひとに対してのキーワードは、長いこと、この、「振り向く」ということばだった。先に行ってもいい、遅れてもいい、誰かが振り向いた時に、自分がそこに居るということ、手を振り返すことができる、ということ。ファシリテーターたちと出会ってから、逆に、その場で誰かがこちらを振り向いている、と感じる。わたしたちは進んでいける。置いていかれないとわかることができる。わたしたちは、ここに居るのだ、と感じる。それはいつか、その場への貢献を意識することに繋がり、何かを生むだろう。

ファシリテーションの定義を、そしてファシリテーターの意義を、わたしが正確に理解しているかどうかはわからない。
ただ、わたしはこうして、出会ってきたファシリテーターたちの背中を見ながら、このスタートラインに立てるだろうかと、この頃考えているのである。

ファシリテーターズ・インタビュー vol.06

本日は、福島毅さん(通称:どんぐりさん)と、本間直人さんのファシリテーターズ・インタビュー。

まずは速記的にメモをした、対談そのままのまとめを。


 

大変恐縮ながら、またも25分遅れでの参加となりましたので、話の途中から。
福島氏は、「直感コンサルタント」という場も設けているというところからのお話のようでした。

続きを読む

ゆるプレ!

仲間内で、練習もよし、資料なしで話して見るもよし、ガチもよし、のゆる〜いプレゼン会をしようと立ち上げられたその集いに、「いいね!」をしましたら誘っていただけて、先月末、何度めかの「ゆるプレ」に参加してきました。

f:id:komali:20170423150552j:plain

f:id:komali:20170423150550j:plain

今回はT氏の、「らずぱいとSORACOMで楽しむIoT」と、Sさんの「テスト設計周りのイベント活動振り返り」。 Sさんのご活躍に沸いたり、参加者みんなが興味津々でT氏の手元を囲む会と相成りました。

IoTは旬な話題ですが、やはり目の前で何かが組み上げられていくのを見るのは、わくわくするし、テストも、rasberry piも、その話題を知っていた人も知らなかった人も、その場で質問してその場で答えが返ってくる気楽な会なので気詰まりもせず、この「ゆるプレ」というコンセプトはいいなあ、と改めて思った次第です。

ITに限らず、ということなので、例えば職場のメンタルヘルスや人事的な話なども、機会はないけれど話せる準備はしておきたいとか、なんとなく誰かに伝えたいこととか、話の部分だけではなくてプレゼンテーション資料の練習とか、そんなことでも受け入れてくれる会って貴重。また、完全友人関係というだけではなく、ゆる〜い繋がりで参加しているので、全員が知り合い同士でもないために、適度なゆるさと適度な緊張感があって、なかなか面白いです。

話すことで考えがまとまるタイプの自分としては、改めて正式な場であるひとさまにお話するようなテーマは無いものの、その時考えていることをまとめてみようとするには良いチャンスなのかな、と、そのうち何か話してみようと思ったりもします。 

こういう柔軟な集いを積極的にまとめられるひとたちのコミュニケーション力、すごいなーとぼんやりしつつ、みなさまのご活躍情報を聞いて自分も何かがんばらねばー、と思ったり、話題のSORACOMさんの個人ページで登録方法を教えてもらったり、らずぱい設置の時のトラブルシュート的なことを聞いたりと、ネタ的にもモチベーション的にも旬で興味深い部分を聞くことができて、お得な気持ちになりました。 

楽しかったー( ´ ▽ ` )

プロっぽくなる部に行ってみた。

先月末、「プロっぽくなる部」という集いに参加してきました。

いえ、特にひとまえでしゃべる予定というものは無いのですが、最近自分の話しかたが雑になってきたなという気持ちがあること、それからやはり、仕事柄ひとまえでは無いものの、話す機会の多い仕事なので、話すならば綺麗に話したい、という欲がなくはない、というちょっと消極的なような、積極性があるような……という理由(?)による参加です。

そんな及び腰での参加でしたが、参加してみて良かった! 楽しかった! そして、実践的なワザを身につけた!(気がする!)

「プロっぽくなる部」は、フリーMCをされている丸山久美子さんが先生として、トーク術のアレコレを教えてくださる場です。この「なる部」とは別に、講座形式の機会もあるとのこと。ぜひまた行ってみようと思った次第です。

http://s.ameblo.jp/maruyamakumiko/

s.ameblo.jp

有償で、丸山先生がテクニックを磨くためのとある秘法を伝授される場になりますので、内容と秘法については非公開となりますが、さすが人前でお話しされるプロ! 空気は和らぎ、テクニックは心に沁みて、初対面同士でもすっかり寛ぎ、帰路は和気藹々とした空気になるほどの、楽しい部活動でした。

そして、後日談めいた余談ですが、この日参加された1名の方から、こんな台詞が。
「確か先日、河合先生のプレゼンテーション講座に参加されていましたよね……?」

【ついに東京上陸!】パワポ都市伝説に挑む in TOKYO with Windows女子部 2015年9月12日(東京都) - こくちーずプロ(告知'sプロ)

ハイ、河合浩之先生の、「PowerPoint 都市伝説」に参加して、1分間自己紹介プレゼンテーションをして、審査員の皆様から素敵アドバイスを多々いただいた5名のうちの1人がわたしですね……めっちゃ人前でしゃべってる機会がありますやん……?

(実はこの時、突発的に決まった4名の審査員の方の1人が丸山先生で、後日その場では時間的に伝えられなかったアドバイスまで丁寧にメッセージくださったことに感激して、なる部に参加した、という経緯もあったのです)

人前で話す、というのは、プレゼンテーションの内容や資料そのものはもちろん、身体動作も、口調も、滑舌や声の大小、姿勢に至るまで、まさに全身全霊をかけたひとつの舞台のようなものです。

特に、自分の場合は、臨機応変に話すことを求められる場にいることが多いので、アナウンサー講座のような話し方とは、すこし求めているものが異なります。
今回の丸山先生の「なる部」は、その部分にぴたっとハマるので、期間をおいて反芻したうえで、2度、3度と受けたい講座でした。

丸山先生、ありがとうございました!

フラメンコはすてき。

ご縁があって、スペイン舞踏の舞台を観てきました。

フラメンコ公演・フラメンココンサート ライブ

f:id:komali:20170423150056j:plain

スペイン舞踏、代表的なものはフラメンコと呼ばれる舞踏ですが、本当に情熱的。衣装もひらひらと動きに映える、かといってレーシィ過ぎない、とても流麗なラインのものが多く、また、色が鮮やかな組み合わせではっとします。
静と動の対比が激しく、指先まで所作がうつくしい姿は圧巻。また、激しく踊らないまでも、出てくる村娘たちのきゃっきゃとした表現の動きや表情は可愛らしくてきゅんとしました。

若く無邪気な様子をしめす、ドットやポイントのある愛らしい衣装と、反して階級の高いお嬢様たちの身につける、無地だけれど鮮やかな原色の組み合わせとマーメイドラインのような衣装との対比もまた素敵で嘆息。

トーリーは、まさに、「愛に生きて愛に死す」。
1人の女性が、息子と母を捨てて愛に生きようとしたものの、全てを投げ打ってついて行った相手は愛も女性をも裏切って、新しい村で新しい出逢いをし、あろうことか結婚までしてしまいます。
病に冒され、幾ばくもない余命の中、彼女は苦しみながらも愛に殉じ、そして最期、自分が置いてきた息子に似た、母を失くして泣いている少年を抱きしめながら、徐に息を引き取ります。まさに、情熱の国の物語、といった感じ。

けれどその熱や愛を訴える舞踏の動きは、同じ1人の身体なのにも関わらず、時には硬く鈍く、しかし重厚で、また時には羽の如く軽やかで、表現というものの強さと美しさがこれほど幅広くヒトの体で生み出されることに、驚嘆せずにはいられませんでした。

素敵な機会をくださった方に、心からのお礼を記しつつ、またぜひ観に行こうと決めた次第です。うっとりしたー!

Cogito ergo sum.

どんどん脳を使う ~左脳・右脳×2次元・3次元   4領域を鍛えあげて 明日の仕事を変える方法~

どんどん脳を使う    左脳・右脳×2次元・3次元   4領域を鍛えあげて 明日の仕事を変える方法

どんどん脳を使う 左脳・右脳×2次元・3次元 4領域を鍛えあげて 明日の仕事を変える方法

 

 

この著者である、脳外科医 篠浦伸禎氏の考え方をもとにした、「脳活学研究講座(脳テスト付き)」を受講してきました。

ひょんなことからご縁が出来た西尾さんは、女性のためのデザインスクール、「CopenCollegeの立ち上げ支援をし、自らも、フリーランスを支援する「FabLifeSchool!」を運営される、デザイナでもあり、コンサルタントでもあります。なにを聞いてもわかりやすく面白く、なおかつ説得力も抜群なので、時折こうして、西尾さんと「愉快な仲間たち」の集いに参加し始めました。

脳、いわゆる「思考をする機能」は、右利き、左利きというように、やはり「利き側」があるそうです。それを分析して、タイプわけしたのが脳活学。自分を分析して、得意どころを伸ばしていくために、まずはその思考タイプを知ろう、というのが今回のテーマ。

たとえば、「ちゃんとしてよ!」の「ちゃんと」。

  • ちゃんと、わいわい楽しく進めてほしい。
  • ちゃんと、手順どおりに進めてほしい。
  • ちゃんと、数字のとおりに進めてほしい。
  • ちゃんと、センスよく工夫して進めてほしい。

似ている気もしますが、方向性はばらばらの「ちゃんと」がこんなに存在します。言われてみれば、自分はおそらく、前者2つの思考にちかいけれど、あのひとは違うな、このひとは似ているな……というケースが浮かびました。

脳を鍛える、つまりこれは、思考性を把握し、冷静に思考を見直し出来る自分が確立されるということ。つまり、=(イコール)自我(主体性や軸)を強くするということ。

自我を強くすることにより、

  • 様々な厳しい局面でも粘り強く解決できる
  • ストレスに強くなる
  • 向上心に結びつく
  • 調和が取れるようになる

という、さまざまなメリットが発生するようになるのだそうです。

まずは自己分析からということで、さっそく、カードを使った簡単な診断と、60問からなる脳テストを受けてみました。

この脳テストは、前述の書籍の著者が脳外科医手術のなかでも、意識のある状態で手術をするという「覚醒下手術」によって、脳のどの箇所にどの機能があるのかということを少しずつ把握して、その知見と知識をベースにしたものだそうで、よくあるEQテストやエゴグラムなどに似た選択肢をひたすら、直感的に選び進めていきます。

ある程度の結果は出たものの、さらにそれを後日詳しいレポートにしていただけるということなので、それまでは結果は楽しみに、Blog上では伏せておくことにします。

さて、よく言われる利き脳。
左脳…論理的に考える(インプット)取り込む思考性の脳
右脳…感覚的にバランスを取る(アウトプット)表現する思考性の脳

と分類されていますが、ここではさらに、次元性も掛けあわせてタイプがわけられました。

一次元(魚の眼)
 手が動く、単純作業、情報処理の次元

二次元(虫の目)
  相手のために、個々に情報処理をする次元

三次元(鳥の目)
  俯瞰して、なにが大事か本質を探り、自分の考えで処理をする次元

インプットをして、アウトプットをする自分の思考の流れにおいて、どのような処理が進んでいくのか、ということも踏まえると、確かに自分の生活のなかで、より自分を客観的に見つめなおすことができました。なるほど、なるほど……。

ではそんな自分の思考性を、どう強みにするか、そして、相反する弱みを知ることで、それをどうフォローし、補強していくか、ということをそれぞれ自分のタイプについて公開しながら、参加者同士で話していると、不思議なことに、初対面同士とは思えない空気になりました。お互いの考え方の流れが、理論的に解釈できたからかもしれません。

自分の分析は、後日のレポートを待ってからとして、このテストが気になる方は、はじめに記した書籍を購入されると、ウェブ上で受験することができますので、ぜひお試しください。

自己分析と自己反省が趣味みたいなネクラーな自分にとっては、かなり面白く興味深い講座でした。書籍も楽しみに読み進めているところなので、感想も残しておきたいところです。

(感想編)ファシリテーターズ・インタビュー vol.02

レポート編はこちら。

komali.hateblo.jp

今回佐々木さんの話を拝聴しながら、わたしのなかでずっとちかちかと瞬いていたものは、学生時代、わたしが師と仰いだ方の文学論、「母界」だった。「母界」とは師の造語で、それは日本文学をしめす際に多く使われた。大雑把に言うと、文学にはそもそも語り手がいて、その語り手がつくる舞台があり、その舞台に読み手、あるいは書き手が乗る。これらによって作られる舞台、あるいは語られる世界観が母界となる。日本文学にはこの傾向が強く、師と読み解いていく文学は、いつもこの母界に向かう道のりを解く旅のようなものだった。

西洋人が父性を強く感じていく文化であるならば、アジアンはこの母界に生きる文化だということではないだろうか。今回のキーワードとして繰り返し、わたしのなかにはこの「母界」が反芻された。

フラの踊り手であるサンディさんの話は、よしもとばななさんのエッセイで何度も拝読したことがあった。だからよけいに、クムであるひとのつくる世界についても違和感がなく、森羅万象の母といったイメージで受け止めた。

レポート編で少し書いたように、わたし自身は「ファシリテーション」についてまだまだ知識も0に近く、逆にこんなフラットな状態で拝聴して良いのかと不安になるほどのレベルではあったのだけれど、そういう立場で見た時に、ファシリテーターとはいわば「観察者」であり、「読み手」であり、黒子であると感じた。ファシリテーターとは、語り手の描く舞台を、舞台として成り立たせるためにいる、他者の目であり、かつ、同じ舞台を上手と下手で共有するが役にはつかない黒子でもあり、つまり必要な一要素として、その場に繋がり、溶けられる、その世界の土台となる一方で、小さな違和感を語り手に常に与えておくことで、世界を閉じない役割を果たすのではないか、と。

なにかを生み出すとき、ひとは必ず調和が乱れることを恐れるような気がする。けれど乱すことで生まれるものは必ずあって、それは歴代天才と呼ばれるひとたちが、新しい世界を見せることに似ている気がする。知らないものはおそろしい。知ってしまえば安堵できるが、知ったからこそさらに恐れる「知らないもの」ができる。繰り返し、繰り返し、おそれと戦ったひとたちは次第に脱落する。おそれたくないから、知らないものはなかったことにする。だからなにも生み出さないように、平穏に、平穏に生き延びる。そのおかげで、安定した世界が生まれるけれど、腐らせないための破壊が、必ずどこかで必要になる。

その繰り返しのくるしみの旅や、果てにある安寧を、ファシリテーターは見届けるひと、という理解でいいのだろうか。きっとこれから文献や、勉強会を通して、わたしにとっての「正しい理論であるファシリテーター像」ができるのだろうけれど、感覚で得た「ファシリテーター像」は、こんなイメージだった。IT界でつながったガオリュウさんを通して、自分が文学から得てきた世界に帰ってくるとは思わなかったけれど(そしてわたしのこの解釈はたぶんきっと、正しくはないのだろうけれど)、まずは0の状態から芽生えたこの感触は、ここにこうして記録しておこう、と思う。